1. HOME
  2. ブログ
  3. お肉コラム
  4. ハラミはどこの部位?焼肉人気部位とカロリーを比較◆主な栄養素や焼き方も紹介

BLOG

ブログ

お肉コラム

ハラミはどこの部位?焼肉人気部位とカロリーを比較◆主な栄養素や焼き方も紹介

「ハラミって赤身ホルモン?」
「最近はカルビよりハラミ派だけどカロリーはどっちが高い?」

  • 加熱しても固くなりづらい
  • ほどよく弾力がある
  • やわらかい食感

ハラミは焼肉でも人気の部位
しかし意外と知らないことも多いですよね!

そんなハラミのよくある疑問のなかから

  • ハラミの特徴
  • ハラミのカロリー

を紹介します。

ハラミ派の人も、これから食べてみようと思っている人も、みなさんにハラミの魅力を存分にお届けします!

ハラミはどこの部位?牛豚鶏で比べました

「ハラミは赤身なのにやわらかくて食べやすい」
と言われることがあります。
しかしハラミは赤身肉ではありません

赤身肉に見た目が似ていますが、横隔膜にある筋肉のことをハラミと呼びます。

そのためハラミはホルモンに分類されるのです。

今回は

  • 牛ハラミ
  • 豚ハラミ
  • 鶏ハラミ

をそれぞれの特徴を比べてみました。

どこの部位?

牛、豚、鳥それぞれハラミと呼ばれる部位があります。

牛ハラミ横隔膜の肋骨側
(腰椎側をサガリと区別される)
豚ハラミ横隔膜にある筋肉
(サガリとの区分はない)
鶏ハラミ肉の腹壁の筋肉(腹肉)
●外腹斜筋
●内腹斜筋
●腹直筋及び腹横筋
ハラミは横隔膜だと先ほどご紹介しました。
しかし鳥類に横隔膜はありません。
そのため腹壁の筋肉をハラミと呼んでいます。
(参照:食鶏取引規格/農林水産省

それぞれの特徴は?

牛ハラミ●牛肉の赤身に似ている
●柔らかくてジューシー
豚ハラミ●ジューシーだが脂っぽくはなくあっさり
●正肉よりカロリーが少なくヘルシー
鶏ハラミ●コリコリとした歯ごたえ
●旨味とコクのある味わい

どちらもホルモン初心者でも食べやすい部位です。

食べ方は

  • 炭火焼き
  • グリル

ステーキ焼肉として焼くのがおすすめ。

ハラミの特性である

  • 外はカリッ
  • 中はジューシー

に仕上げることができますよ。

サガリとハラミの違いは?

牛の横隔膜は、サガリとハラミに分けられます。

それぞれの名前の由来

  • ハラミ(背中側の横隔膜)は、お腹の身
  • サガリ(助骨側の横隔膜)ハラミにぶら下がるように付いている

どちらもイメージしやすい名前ですね!

  • サガリは牛1頭から1本
  • ハラミは牛1頭から2本

しかとれない希少な部位で、どちらも肉質の柔らかいのが特徴。
サガリのほうがより脂の量が少なくあっさりしています。

上ハラミの違いは?

上ハラミはその名の通り上質なハラミのことで、ハラミよりも値段が高いです。

しかし明確な区分はありません
お店によって独自に定義されています。

気になる場合はお店の方に確認してみましょう。

希少性は?どのぐらいとれる?

ハラミはどれも希少部位
本当にわずかしかとれません。

牛ハラミ1頭から2kg程度
豚ハラミ1匹から200~400g
鶏ハラミ1羽から4~10g
スーパーマーケットの店頭では、なかなか並ぶことがありません。

おうち焼肉で牛ハラミ食べたい」
という人にはお肉の専門店からの購入がおすすめです!

5つの栄養素◆カルビやロースとの比較

「ハラミはダイエット中でも食べてもいい?」
「ホルモンならタンパク質や栄養はどのぐらいあるの?」

カロリーは気になるけどたまには焼肉も食べたい
そんな気持ちよくわかります。

ここでは焼肉で人気

  • カルビ
  • ロース
  • 牛タン

と比べてみました。

牛ハラミのカロリー

「牛ハラミはダイエット中でも食べてもいい?」
「他の部位に比べてカロリーは高い?低い?」
それぞれ100gあたりのカロリーをまとめました。

ちなみにカルビは部位名ではないため
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」のデータだと正式名称である

「肉類/<畜肉類>/うし/[輸入牛肉]/ばら/脂身つき/生」
の値となります。

部位カロリー
牛ハラミ(生)288kcal
牛タン(生)318kcal
和牛かたロース(脂身つき・生)380kcal
輸入牛肉ばら(脂身つき・生)338kcal
(参照:食品成分データベース

牛ハラミのカロリーは1番低いことがわかります。
カルビとよく比較されることがあるハラミですが、カロリーでは大きな差がでました。

噛み応えがる肉質なので、無意識に噛む回数も増えます。
そのため満腹感もあり、ダイエット中でも食べやすい部位です。

網焼きで焼くと脂が落ちるため、よりカロリーを抑えることができます。

しかし、いくら他の部位より低カロリーだといってもそれなりにカロリーがあります

  • 焼肉のたれをたくさんつける
  • ついつい食べ過ぎる

ことないようご注意くださいね。

タンパク質

「赤身肉に似ているけど、たんぱく質はあるの?」
と気になりますよね。

筋肉の材料となるたんぱく質。
先ほどと同じ焼肉の人気部位と比較してみましょう。

部位たんぱく質
牛ハラミ(生)14.8g
牛タン(生)13.3g
和牛かたロース(脂身つき・生)13.8g
輸入肉バラ(脂身つき・生)14.4g
(参照:食品成分データベース

ハラミは高たんぱくな食材。
バラ肉と同じほどのたんぱく質が摂取できるホルモンなのです。

その他の栄養

牛ハラミ肉は多くのミネラルを含んでいます。

栄養
カリウム250mg
250mg
ビタミンB2  ビタミンB12  0.35mg3.8μg
亜鉛3.7mg
とくに
  • 老廃物の排出を促すカリウム
  • 貧血予防に役立ちつ
  • 免疫力を向上させる亜鉛

など、このように体内の機能代謝必要不可欠な栄養素が多く含まれています。
(参照:栄養成分ナビ/グリコ

これらの

  • カロリー
  • たんぱく質
  • 栄養素

をみて牛ハラミはダイエット中でもおすすめできる食材と言えるでしょう!

ハラミを自宅でおいしく!おすすめの食べ方

低カロリーで高タンパクの牛ハラミ。

家での食事にも取り入れていきたいですよね!
そこで

  • 牛ハラミのフライパンでの焼き方
  • 肉が固い時におすすめのハラミカレー

を紹介します。

牛ハラミの焼き方◆フライパンでもおいしく

「焼いていたら水分が出てきて臭みがでてしまった」
という経験をした方も必見。

水分(ドリップ)が多いハラミは網で焼くのがおすすめです。
しかし自宅の

  • ホットプレート
  • フライパン

で焼く場合は、アクが出たらキッチンペーパーでこまめに拭きとりながら焼いてみましょう。

それでは手軽にフライパンで焼く方法をご紹介します。

【調理時間】

約6分

【材料(2人分)】

  • 牛ハラミ 150〜200g
  • サラダ油 適量

【焼き方】

  1. フライパンに油をひき中強火で熱する
  2. お肉をのせジュッと音すればOK
  3. 重ならないように並べ、焼き目がつくまで片面を焼く(中強火で約1分)
  4. お肉はなるべく触らないようにしましょう。
  5. 面の周りの色が変わりお肉の表面に肉汁が浮き上がってきたら裏返えす
  6. 裏面を焼き(中火で約50秒)表面に透明の液体が出てきたらOK

ハラミは内臓肉。
食べるときにはしっかりと火を通しましょう

牛ハラミのカレー

「ハラミ肉が思ったより固かった
塊肉が手に入ったから焼肉以外の食べ方がしりたい」
そんな時はハラミ肉のカレーはいかがですか?

煮込めば煮込むほど、おいしいカレーができあがりますよ。

【調理時間】

約40分

【材料(2人分)】

  • 牛ハラミ 250g
  • 玉ねぎ 1個
  • にんじん 1本
  • じゃがいも 2個
  • にんにく 1かけ
  • 水 500cc
  • カレールウ 100g
  • サラダ油 適量

【作り方】

  1. 玉ねぎはくし形に切る
  2. じゃがいもは水にさらしてから一口大に切る
  3. にんにくは一口大に切る
  4. 鍋にサラダ油を入れてあたため、牛ハラミを入れる
  5. 肉の色が変わるまで中火で炒めるたら一度取り出す
  6. 5の鍋に、にんにくを入れて弱火で熱する
  7. 香りが立ったら1、2、3を加えて中火で炒める
  8. 肉を戻し入れて炒め合わせる
  9. 水を加えてふたをして中火にかける
  10. カレールウを加えて混ぜ、弱火で3〜5分煮たら完成

圧力鍋でつくるとよりハラミが柔らかく、ほろほろに仕上がります。
豚ハラミでもおいしいので、お好みで選んでみてくださいね!

まとめ

ハラミ肉はいかがでしたか?

食べたことはあるけれど意外と

  • 部位は横隔膜と腹部の間
  • 分類はホルモン(内臓肉)

ということを知らない人もいたのではないでしょうか。

さらに焼肉のイメージから、ダイエット中は避けた方がよい食材の印象を受けますが

  • カロリーはカルビ肉より低い
  • たんぱく質が豊富
  • ミネラルなどの栄養素もある

と体にも必要な栄養素が含まれています。

とはいえカロリーはそれなりにあるため

  • 焼肉のタレをつけすぎない
  • ついつい食べ過ぎない

これらに気をつければ、ダイエット中でも食べてもOKな食材です。

「フライパンでの焼き方」
を参考に自宅でもおいしいハラミをぜひ食べてくださいね!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事