1. HOME
  2. ブログ
  3. お肉コラム
  4. 【完全保存版】おすすめの焼肉の部位!13種類の牛肉部位・15種類の内臓の味から焼き方まで

BLOG

ブログ

お肉コラム

【完全保存版】おすすめの焼肉の部位!13種類の牛肉部位・15種類の内臓の味から焼き方まで

部位ごとの肉

「焼肉でどの部位を頼んだらいいか迷う」
「この部位はどのあたりにあるの?」

おいしいお肉を食べたいけど、意外と部位の名称は知らなかったりしますよね。

そこで今回は

  • 部位ごとの特徴とおすすめ料理
  • お肉にまつわるQ&A
  • 焼肉でのリアルな失敗談

をご紹介します。
Q&Aでは、レンチンで簡単にできる焼肉のたれレシピも!

お肉を知ってもっとおいしく焼肉を楽しみましょう。

【牛肉】部位と特徴

牛部分肉取引規格では、部分肉の分割とその名称13に分けています。

牛肉それぞれの

<肩まわり>

牛肩肉は運動量が多い部分。
筋肉質で脂肪が少なく肉質はややかためですが、 薄切り肉にするとやわらかくなり、炒めものや焼き肉などに最適!

1、かた
脂の少なさ/★★★★
やわらかさ/★★
希少性/★★

<特徴>

  • 肉質は硬めやわらかめの部分が混じっている
  • コラーゲンうまみ成分がたっぷり
  • ミスジトンビなど人気の希少部位を含む
  • カタサンカクコサンカクウワミスジニノウデと分けられる複雑な部位


<おすすめの料理>

  • 煮込み料理
  • カレー

2、肩ばら(前ばら)
脂の少なさ/★★
やわらかさ/★★★
希少性/★

<特徴>

  • 異なる肉質が組み合わさり脂肪赤身が層になっている
  • サンカクバラブリスケテンカイチと分けられる

<おすすめの料理>

  • 焼肉
  • 牛丼

3、肩ロース
脂の少なさ/★★★
やわらかさ/★★★
希少性/★★

<特徴>

  • 適度に脂肪がありやわらかく赤身の旨味が濃い
  • ロース芯はステーキに、ザブトンは焼肉がおすすめ
  • きれいな霜降りが特徴

<おすすめの料理>

  • すき焼き
  • ステーキ
  • 焼肉

<ネックとスネ>

 

4、ネック
脂の少なさ/★★★★
やわらかさ/★★
希少性/★★

<特徴>

  • 脂肪が少なく硬めの赤身肉
  • きめが粗くスジも多いが味は濃厚コラーゲンが豊富

<おすすめの料理>

  • 煮込み料理
  • ひき肉にしてハンバーグ

5、すめ(前スネ・ともスネ)

<特徴>

  • 脂肪がほとんどなくスジが多い
  • じっくり煮込むことでコラーゲンが溶出してやわらかくなる

<おすすめの料理>

  • 煮込み料理
  • ポトフ

<ともばら>

お腹あたりで牛肉の中でも一番広い部位。
トモバラの上部をなからば、下のバラ肉をそとばらと呼んでいます。

6、ともばら(なかばら・そとばら)

脂の少なさ/★★
やわらかさ/★★★★
希少性/★★

<特徴>

  • やわらかく脂が多いのが特徴
  • 焼肉店でカルビとして提供されている部位
  • なかばらを分割するとヘットバラショートリブリブフィンガーカイノミ
  • そとばらを分割するとフランクショートプレートインサイドスカート

<おすすめの料理>

  • 焼肉
  • すき焼き
  • 牛丼
牛丼

<ロイン>

ロイン部位

ロインは牛の背中から腰にかけての部分。
一般的に牛肉の中で最も高値で取引されるところです。

7、ヒレ

脂の少なさ/★★★★★
やわらかさ/★★★★★
希少性/★★★★

<特徴>

  • 牛肉の最高級部位
  • 牛肉部位の中でも特に食感がやわらかい
  • パサつきやすいのでレアに近い火加減がおすすめ

<おすすめの料理>

  • ステーキ
  • ローストビーフ

8、リブロース

脂の少なさ/★★★
やわらかさ/★★★★
希少性/★★★

<特徴>

  • リブロース芯(リブアイロール)とカブリ(リブキャップ)に分けることができる
  • きめ細やかでサシが入りやすくやわらかい

<おすすめの料理>

  • ステーキ
  • ローストビーフ
  • すき焼き

9、サーロイン

脂の少なさ/★★★
やわらかさ/★★★★★
希少性/★★★

<特徴>

  • 牛の最高部位のひとつ
  • ロースの中でも特にきめが細かくやわらかい
  • 骨が付いたままカットし、ヒレがついているものをTボーンステーキ
  • ヒレを外したものLボーンステーキと呼ぶ

<おすすめの料理>

ステーキ

ステーキ

<もも>

もも周りは赤身が多く、脂肪は少なめのあっさりとした味わい。 筋肉がつく部分なので肉質はややきめが粗いものの、口当たりは柔らかいですよ。

10、内もも
脂の少なさ/★★★★
やわらかさ/★★★
希少性/★★

<特徴>

  • 均一な肉質で大きな赤身のスジ肉
  • さまざまな料理にむいている

<おすすめの料理>

  • 煮込み料理
  • すき焼き

11、しんたま
脂の少なさ/★★★★
やわらかさ/★★★
希少性/★★

<特徴>

  • 後脚の外側前方にる
  • きめが細かくやわらかで脂肪が少ない
  • トモサンカク本体(マル)に分かれる
  • マルはさらにシンシン・マルカワ・カメノコに分割できる

<おすすめの料理>

  • ローストビーフ
  • 煮込み料理

12、外もも
脂の少なさ/★★★★★
やわらかさ/★★
希少性/★★

<特徴>

  • 肉質は硬いが赤身肉の味わいが強い
  • ナカニク、シキンボ、ハバキに分けられる
  • スライスや角切りにして煮込む料理がおすすめ

<おすすめの料理>

  • すき焼き
  • しゃぶしゃぶ

<らんいち>

サーロインに続く腰からお尻にかけての大きな赤身。
サーロインにつながる部位がランプ、お尻の先側たイチボに分けられる。

13、らんいち(ランプ・イチボ)
脂の少なさ/★★★★
やわらかさ/★★★
希少性/★★

<特徴>

  • もも肉のなかで特にやわらかく幅広い料理に使われる
  • サーロインやロース肉がよりさっぱりしている

<おすすめの料理>

  • ステーキ
  • 焼肉
  • シチュー
  • スープ

【牛の内臓】部位と特徴

牛の内臓系(ホルモン)は、4つの胃袋や腸、肝臓、心臓などがあります。
意外と知られていませんが、タンテールもホルモンに分類されるんです!

牛の臓器(ハツ・レバー・マメ)

内臓どくとくの臭みがあるももの、栄養満点の食材!

ハツ
(心臓)
●ホルモンの中でもクセが少なく淡白な味わい
栄養価の高さから幅広い世代の方にもおすすめ
レバー
(肝臓)
●生臭さがあるが調理前に下処理を行うことで解消される
●やわらかい肉質で旨味や風味が強い栄養が豊富
マメ
(腎臓)
●少し臭みがある
●脂肪はなく味は淡白
コリコリした食感が楽しめ酒のおつまみにもおすすめ

牛の顔まわりと尾(タン・ツラミ・テール)

焼肉で人気のタン、ほほ肉も実は内臓系の部位に含まれます。

タン(牛の舌)●脂肪が多く歯ごたえのある食感が人気
タン下(タンの根元部分)は肉質は硬め
タン元は肉質もやわらかい
●ビタミン・鉄分・タウリンを多く含む
ツラミ・ホホニク
(牛ほほ肉)
●歯ごたえがある
●味は濃厚でうまみがある
テール
(牛のしっぽ)
●コラーゲンが豊富
テールスープに使われる部位で、よく煮込んで骨髄の部分がゼラチン状になるととてもおいしい

牛の横隔膜(ハラミ・サガリ)

ハラミもサガリも同じように横隔膜についている部分。
区別せずにハラミとして提供しているお店もあります。

ハラミ(横隔膜の腹側)人気の部位
●やわらかくて適度に脂がある
●赤身肉に見えるが内臓
サガリ(牛の横隔膜)●ハラミからぶら下がっている、サガリと呼ばれる
●ハラミと同じで適度な脂肪でやわらかい

牛の胃袋(ミノ・ハチノス・センマイ・ギアラ)

牛には胃袋が4つあるのをご存知ですか?
胃にはそれぞれ名前がついており特徴があります。

ミノ
(牛の第一胃袋)
●4つの胃のなかで最も大きい
●クセが少なく、コリコリ弾力がある食感が人気
●特に厚い部分を上ミノと言う
ハチノス
(牛の第二胃袋)
●独特の風味と弾力のある歯ごたえ
●4つある胃のなかで一番おいしいともいわれる
センマイ
(牛の第三胃袋)
●見た目はやや生々しい
●食べるとあっさりで脂肪が少なく女性にも人気
●独特のひだの歯ざわりがおいしい
ギアラ
(牛の第四胃袋)
●臭みはあまりない
●脂がほどよくあり甘く歯ごたえのある食感
赤センマイとも呼ばれる

牛の腸(マルチョウ・シマチョウ・テッポウ)

胃から肛門に向かって小腸・大腸・直腸があります。

マルチョウ
(小腸)
たっぷり脂肪がありプリプリしている
●関西では裂かないものがマルチョウ、裂いたものはコテッチャンと呼ぶ
シマチョウ
(大腸)
●小腸より皮が厚く硬め
●良質な脂であっさりしている
もつ鍋でもよく使われている部位
テッポウ
(直腸)
●ホルモンの中でも低脂肪・低カロリー
●クセも少ない
●嚙み切れそうでなかなか嚙み切れない

【希少部位】おすすめ部位

シャトーブリアン(牛肉の中でも最高級の部位)

  • ヒレの中央部の太い部分
  • 希少価値が高いだけでなく、牛肉の中で最も美しいと言われている

ミスジ(1頭から2キロしか取れない希少部位)

  • 肩甲骨の内側にある希少部位
  • 肩の中ではもっともサシが入っている
  • 脂がのっているためとろけるような食感が特徴

サブトン(牛1頭から数kgしかとれない)

  • 牛肉の肩ロースのあばら骨側に位置する部位
  • はねしたと呼ばれこともある
  • 霜降りがしっかりあり、肉質はやわらかいためとろけるような食感
  • 店によっては特上カルビとして出される場合もある

【Q&A】お肉に関するよくある質問

ここからはお肉に関して聞かれるよくある質問にお答えします。

突然ですが、カルビってどこのお肉か答えられますか?

Q1】カルビはどの部位ですか?〇〇カルビの違いは?

結論から言うと、カルビは部位の名前ではありません

アバラ周辺のバラ肉のことを指し、日本では主に牛バラ肉のことをカルビと呼びます。

ロース

  • 肩ロース
  • リブロース
  • サーロイン
  • ヒレ

もも

  • ランプ
  • そともも
  • もも

定義がありますが、カルビは特に決まりはありません

「上カルビは品質がいい牛から取れるカルビ?』
と思う方もいるかもしれませんが、上カルビも普通のカルビも同じ牛から取れます。

カルビは範囲は広く、部位や種類もさまざま。
カルビという名称の定義はあいまいで​​お店によって提供される部位が違います。

どこの部位なのか知りたい方はスタッフの方に聞いてみるとよいでしょう。

【Q2】ホルモンとはどこの部位ですか?

ホルモンは一般的に牛や豚の腸のことをいいますが、どちらも内臓のことをさします 。
関西では赤身以外の部分をすべてをホルモンと称することがおおいようです。

【Q3】ホルモンが噛み切れないのは焼き方が悪い?

「噛みきれず、飲み込むタイミングがよくわからない」
と思って苦手な人もいますよね。

もしかしたら焼き具合が足りていないのかもしれません!
水分をしっかり飛ばしながら、カリッと焼き上げると食べやすくなりますよ。

焼肉のリアル失敗談!対処法や手作りたれレシピもご紹介

焼肉って焼いて食べるだけと思ったら意外と
「これ失敗だったな〜!」
と思う失敗談があるんです。

今回はリアルな失敗談を参考に、解決策や対処法をご紹介します。

◆焼き具合がむずかしい!部位ごとの目安と焼き方

「ちょっとスマホを見ていたら焦げていた!」
なんてことも。

肉の種類によっても焼き時間がまちまちで、ちょうどよく焼くのがむずかしいという声をお聞きしました。

そこで人気のお肉ベスト3の焼き方のポイントをお伝えします。

カルビ

  1. 片面を焼き、表面の周りが白くなったら裏返す
  2. お肉を優しく引きずるようにして裏返すのがポイント
  3. 裏面にも焼き目が付いたら、できあがり

牛タン

  1. 片面を焼き、表面の周りが少し反ってきたら裏返す
  2. 脂部分をしっとりと仕上げるために、お肉を優しく引きずるようにして裏返す
  3. 裏面に少し焼き色が付いたら、もう一度引きずるようにして裏返してたら完成

牛ロース

  1. 片面を焼き、周り部分に肉汁がうっすら見えたら裏返す
  2. 表面に焼き色が少し付いたら、もう一度裏返して軽く焼いて完成

◆タレがイマイチ!簡単手作り焼肉のタレ

おいしいお肉を用意したのに、タレが思った感じじゃなかった!
こんなこともありますよね。

<材料 【2人分】>

調味料A

おろししょうが小さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
白すりごま 大さじ1

調味料B

酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ大さじ2

<作り方>

  1. 耐熱容器に材料Aを入れて混ぜる
  2. ①に材料Bを全て入れて混ぜる
  3. ラップをせずに600Wのレンジで20秒加熱し軽く混ぜる

慣れてくると自分好みにアレンジもできるようになります。
ぜひ試してみてくださいね。

◆似たような肉ばかりを注文してしまう

「肉の部位や特徴はわかったけど、どんな組み合わせがおすすめなの?」
と言う方にご紹介します。

一般的には
味の薄い塩肉

味のこいタレ肉
の流れで頼むのがおすすめです!

<おすすめの焼肉順>

①タン塩
②カルビ
③ロース
④赤身
⑤ホルモン
注文のお肉や食べる順番に迷ったら試してみてください。

◆胃もたれしにくい焼肉の食べ方

「若い頃は無限に食べられた焼肉も、前のように食べられない
それでも焼肉を食べたい!
胃もたれをしにくい焼肉のコツを3つ紹介します。

1.よく噛む

噛んで食べることで食べ過ぎを防ぐだけでなく、唾液が消化を助けてくれます。

2.タレではなく塩やレモンがおすすめ

タレよりも塩がおすすめです。
どちらも楽しみたい方は最初は塩で食べ、あとからタレがいいでしょう。

3.ご飯や野菜も適度に食べる

お肉と一緒に適度な野菜やご飯も食べましょう。
野菜の食物繊維が、胃もたれを防いでくれますよ。

◆臭いが気になる!

焼肉を外で食べると臭いが気になりますね!

臭いがついていい服や、洗いやすい服で行くことはポイント。しかし意外と女性は髪の毛に臭いがつくことがあります。

髪が長い人は、髪をまとめると最小限にとどめることができます。

泊まりで焼肉をする時は、温泉の予定は焼肉の後に入れましょう!

家でも焼肉屋のようなお肉が食べたい!

ここからは私たちが販売する焼肉におすすめの商品をご紹介します!

厚切り牛たん岩塩

6mmの厚切りカット。
たれにはまろやかで甘味があるヒマラヤ岩塩を使用しました。

牛ホルモンたれ味

丸大豆醤油にピリッとコチュジャンがクセになります。

牛ハラミこく醤油味

フライドガーリックや胡椒を使用した醤油ベースのたれ。
隠し味に焼きあごだしをくわえました。
1000gと大容量なので、お友達とのおうち焼肉やBBQにも。

まとめ

今回は、意外とわかりにくい焼肉の部位について

  • 13に分割される牛の部位とその名称
  • 内臓の場所や特徴

など基本的な話。
その他にも

  • 焼肉にまつわるQ&A
  • リアルな焼肉の失敗談

など、焼肉にまつわる質問などにお答えしました。

好きな部位食べ方をみつけて、おいしい焼肉を家でも楽しんでみてはいかがでしょうか。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事